今回は定番中の定番、
「BOSS SD-1 Super OverDrive」について
レビューしていきたいと思います。
最後までお付き合い頂けると嬉しいです♪

どんな人におすすめ?
- オーバードライブというエフェクターの基準となる音を知りたい人
- ジャンル問わず幅広く使えるオーバードライブが欲しい人
- アンプや他の歪みをブーストしたい人
どんなエフェクター?
- エフェクターの老舗メーカー「BOSS」から販売されているエフェクター。
- 発売は1981年。現在までで40年以上販売が続けられているロングセラー商品!
- ジャンルは歪み系エフェクター。
- コントロールはシンプルにLEVEL、TONE、DRIVEの3種類

オーバードライブなど
歪み系エフェクターについては
こちらの記事も参考にどうぞ!


レビュー
それではレビューしていきましょう♪
BOSS SD-1 Super OverDrive。正に定番!
オーバードライブと言えば、
黄色いこの子か、緑のあの子か...
マイルドで浅めの歪みで、
単体でもブースターとしても
また幅広いジャンルで使われている、
オーバードライブの有名どころですね。
コントロール
コントロール部分はシンプルです。
音量を調節するLEVEL。
音質を調整するTONE。
歪み量を調節するGAIN。
歪み系のエフェクターでは
基本的なコントロールだと思います。
サウンド
ではサウンドについて、
レビューしていきたいと思います♪
まず実際に試してみる場合は、
DRIVE(GAIN量)を12時、TONEを12時にして
弾いてみると良いと思います。
BOSSペダルの定番ですね。
LEVELは音量なので、適当に。


カラッとした、気持ちのいいクランチサウンドが印象的ですね。



シングルピックアップと
ハムバッカーピックアップで
結構印象が変わります。
いろいろお試しください♪
DRIVE(GAIN量)をMAXにすると、
単体でもそれなりに深めの歪みを得られます。
ただハーフミュートでズンズンという
歪みではなく、パワーコードをかき鳴らすのが
合うイメージです。
明るいサウンドなので、
ギターの音によってはTONEを下げても
いいかもしれません。
またギターのボリューム操作に対する
追従もいいので、手元で歪み量を
コントロール出来ます。
弾き方の強弱でも歪み量が変わるので、
おもしろいですよ!
ブースターとしての使い方
BOSS SD-1と言えばブースターとしての使用!
数々の有名アーティストから、
アマチュアギタリストまで
一度は足元に置かれたことがあるのでは
ないでしょうか。
別の歪みエフェクターの前段につないで、
DRIVEをほぼ0、LEVELを10近くに上げれば、
ゲインアップが可能。
たろくがSD-1でブーストした際に感じるのは、
ギターのおいしい部分を目立たせるために、
いらない部分をカットしている印象ですね。



まさに引き算の美学♪
本当に良い音になるので、
常時ONもオススメです。
その場合は、少しミドルが強くなるので、
別でイコライザーを組み合わせるなどして、
音質の調整をすると良いかと思います。
当然ゲインもアップしているので、
合わせる歪みエフェクターによっては
かなり深い歪みまで持っていくことが出来ます。
組み合わせは無限大!
どんなジャンルにも幅広く使える、
正に定番のオーバードライブという
イメージですね。
またBOSSのエフェクターのスイッチが良い!
まず踏み間違えない!大事です。
またお値段もお手頃♪
大体1万円くらい。
そして大抵の楽器屋に売っているので
お試しもしやすい!
フラッと寄った楽器屋で
軽く弾いてみちゃいましょう♪
まとめ
SD-1は、初めてオーバードライブというものに
触れるには、最善と言っても良いかと思います。
ただ、たろく自身、若かりし頃にSD-1の良さが
全く分からず、初めて音を出したときに、
「全然歪まないやん???」と
買わずじまいでした。



代わりに買ったのがMT-2。
そりゃニーズに合わない。
知識が無さすぎましたね...
SD-1は、単体の歪みとしても良い音なのは
当然ですが、
他のエフェクターと組み合わせることで、
一層良さが際立つ歪みだと思っています!
オーバードライブの入口として、
そして自分の歪みエフェクターとの
組み合わせを狙って、
オススメできるオーバードライブだと思います。
初心者の方はもちろん、
すでに歪みエフェクターを持っている人も
一度お試ししてみてはいかがでしょうか。
またBOSSの定番オーバードライブ
BD-2やOD-3もレビューしていますので、
こちらもよろしければ参考にしてみて下さい!




買って一時的に使わなくなっても、
ひょっとした時に押し入れから
出してきてしまうエフェクターです♪
今回のレビューが参考になれば幸いです!
それではまたお会いしましょう!!
コメント